仲介手数料無料のTEIAN不動産-賃貸大阪天王寺

 06-6636-5551

  • 求人
  • 日記
  • 概要
  • 問合

豆知識

2016/10/17

不動産屋に行くのは何曜日がいいのか?休みはいつ?

不動産屋に脚を運ぶのは何曜日がいいのか? どうしても、仕事の都合上土日しか、時間が取れない。という方も多いと思いますが、じっくり探せるタイミングは何曜日なのか?という事を記事にしました。 各家主、管理会社に電話がつながる曜日を選ぶ 前提として、不動産会社も会社なので、定休日などを設けている所が多いです。管理会社が定休日などで連絡が取れないと、内覧も出来なかったり、現状空室かどうかもはっきりしません。営業マンはこういった物件は敬遠しがちになりますので、お客さんにも紹介しなくなってしまうんですね。 不動産屋の ...

営業について 賃貸

2022/11/27

賃貸の内覧時は何処をチェックしておくのがいい?

不動産屋で契約する前は必ず部屋を内覧しましょう。 遠方で脚を運べない。という理由があるならまだ分かりますが、資料の間取り図とは違う箇所が、内覧をすると必ず出てきます。確認もせずに、実際入ってみると違った!というトラブルにならない為に自分の目で確認しましょう。 内覧時に見て欲しいポイント 個人的にお客さんを案内する時には、特にどこを見て下さいね~というアドバイスはしません。 と、いうのも、お客さんが実際に目でみる以上の情報は不動産営業マンもほとんど分かりません。なので、キッチンの下の水回りをみたり、、壁を叩 ...

豆知識

2016/10/15

宅建と管理業務主任者とマンション管理士の違いは?どれを取るのが賢い?

不動産屋の資格と言えば、宅地建物取引士は有名ですよね。 じゃ、取引士の資格を取った人は次になにを取ろうかなーとなる事が多いわけです。 ファイナンシャルプランナーや、ローンアドバイザー、難しい所だと不動産鑑定士なんかもあります。 今回は取引士の次に取得している人が多いと思われる管理業務主任者について書きます。ちなみに筆者はマンション管理士は落ちて管理業務主任者は取得してます。 資格の違い 宅地建物取引士と、管理業務主任者、マンション管理はどう違うのでしょうか?それぞれの違いを書いてみました。 宅地建物取引士 ...

豆知識

2022/11/27

一人暮らしの光熱費ってどれくらいかかるの?

初めて一人暮らしをする時って、なににいくらくらいかかるのか?イマイチ予想がつきませんよね。 今回は、今までのお客さんの話をもとに光熱費(大阪市内)を検証してみたいと思います。 光熱費は節約が出来る どれくらいの生活水準かで光熱費はだいぶ上下すると思います。ケチろうと思えば、ケチれますし、光熱費はけちりたくない!という人であれば、比重を重く置く事もできるでしょう。 一般的な金額を記入してみると 電気 3000-4000円 ガス 2000円 水道 2000円 月額上記のような感じになると思います。特に大阪市内 ...

解約

契約について 賃貸

2022/11/27

賃貸の解約で気を付けたいこと4つ

お部屋探しをして、部屋が決まると、わくわくしますよね。契約の時には重要事項の説明で大事な内容を説明されていると思いますが、わくわくしてて、頭に入ってなかった!なんてなる事があります。まして数年住んだ後の細かい事なんて覚えてないかもしれないですね。笑 今回は賃貸の解約で気を付けておきたい事を解説します。 解約予告を確認 賃貸の契約では解約する時は何日前に言えばいいのか?というのが定められています。居住用の契約は1ヵ月前である事がほとんどですが、法律上は3ヶ月前でも有効です。退去の意向を伝えたからと言ってすぐ ...

契約について 賃貸

2022/11/27

賃貸契約時の必要書類ってなにがある?

部屋探しも終盤です。申込、審査も終わり、契約書の記入ですね!賃貸の場合は契約書の提出と一緒に必要書類の準備をするのが一般的です。役所関係の書類や、源泉などは、すぐに取得できない場合もあります。あらかじめ用意しておくと、スムーズに契約できますね。 賃貸での一般的な書類 個人契約の場合の一般的な書類です。 契約者 住民票 顔写真 所得証明 連帯保証人 印鑑証明 役所関係の書類は(住民票、印鑑証明など)は発行から3ヵ月以内と指定される事が多いです。顔写真は証明写真じゃなくても基本的には顔が分かれば何でもOKです ...

洗濯機

賃貸 間取設備について

2016/9/28

洗濯機置き場がベランダや外でも大丈夫?体験談も聞いてみました。

お部屋探しをしていると、必ずといっていいほど自分の理想とすべき点と、妥協すべき点の2つが出てきますよね。この二つのバランスはとても大事だと思います。今回は、ベランダに洗濯機を置くタイプの部屋は大丈夫なのか?というのかお解説します。 洗濯機は外の雨風も大丈夫なのか?対策は? 上記のように築が新しい物件の場合は、洗濯機の事はあまり気にせず使用できると思いますが、少し古い年代のベランダに置くタイプのマンションだった場合、洗濯機に不具合は起きないのでしょうか? 自分の経験とお客様談を聞いて判断すると、洗濯機は外に ...

比較

営業について 賃貸

2022/11/27

不動産ポータルサイトを営業マンが比較してみました

お部屋探しをしたいなぁ~って思ったら、ほとんどの人がネットで検索をしはじめるのではないでしょうか?沢山ある不動産屋サイトはいったいどれを見るのが適切なのでしょうか? 今回は誰もが聞いたことのある主要サイトを中心に使い勝手の良さ、などを徹底解説します。 全サイトに共通する事 どのサイトにもおとり広告は存在する 不動産屋の悪しき営業手法という事でおとり広告(釣り広告)と言うのがありますが、多かれ少なかれどのサイトにも存在しています。 →おとり広告についてはこちら 物件種類数はほぼ一緒 物件の数はどのサイトを見 ...

屋上

賃貸 間取設備について

2016/9/27

マンションの屋上ってどうなってるの?なにがある?

マンションに住んでいて、今日は天気がいいし屋上に出て寝てみたいなぁ、、、。なんて猫みたいな事思ったことはありませんか?屋上に出れたら、景色もいいだろうし、気持ちよさそうですよね。 マンションの屋上への行き方 マンションには必ず、非常階段がついています。エレベータ付きのマンションであれば、使う機会は滅多にないかもしれませんが、非常階段と言うのは建物には必須の設備です。 また、屋上についても、この非常階段から行けるようになっている事がほとんどです。ですが、物干し等に使っているような古いマンションでない限り基本 ...

その他

2023/9/22

[格好いい資格NO1?]不動産の営業に宅地建物取引士が少ないワケ

営業マンなら名刺に入れたい「宅地建物取引士」 不動産業界において、持っていると格好がつく資格NO1と言えば、「宅地建物取引士」ですね。数年前にまでは「宅地建物取引主任者」という名前だったので、こちらの方がなじみがある方も多いかもしれません。 不動産を営業する為には5人に1人は有資格者を配置しなければなりません。なので、有資格者は業界の中ではある程度重宝される存在になる訳です。 あとは、不動産の契約の時に行う重要事項説明は「宅地建物取引士」しか行う事が出来ません。 営業マンには意外と少ない? 毎年、それなり ...

« Prev 1 … 56 57 58 59 Next »
  • Post
  • Share
  • LINE
  • URLコピー
  • 空室一覧

仲介手数料無料のTEIAN不動産-賃貸大阪天王寺

 06-6636-5551

© 2025 仲介手数料無料のTEIAN不動産-賃貸大阪天王寺

LINEメール・電話
LINEメール・電話